詩人とシベリア経験

 『荒地の恋』から詩誌『荒地』の詩人たち、そして戦後の詩について少し読んでいます。

 中心にいた鮎川信夫よりも少し年上の1915年生まれの(大正4年石原吉郎についても。一時期読んで影響もうけていました。大正4年というと母と同い年。その2年上の父も30近くなって戦争にとられ、2年もシベリアにいました。それでも大変だったと思いますが、石原吉郎はなんと8年もいた。その友人の鹿野武一は12年も。想像をを絶するような過酷な体験だったと推測するしかありません。父もほとんどシベリア抑留の事は話しませんでした。酔うとロシア語を口にする事はありましたけれど。

 石原は帰国した後、共産主義にかぶれたのではないかという疑いを親戚にもたれて絶縁しています。徳田球一が抑留からの帰還を遅らせるようソ連に要請したと言われる、いわゆる徳田要請問題もあったりして。1960年前後になりますがその事で、妻が精神的に不安定になり、さらに詩人本人もアルコール問題を抱える事に。最後も一人暮らしで、酔って風呂で亡くなりました。

 同様に11年もソ連の監獄(ラーゲリ)で過ごした内村剛介が北大にいたのにそのロシア文学の授業を受けたことはありませんでした。今になってみれば、教室の端っこにでも座って講義を聞きたかった。

 鮎川信夫(1920‐86)の最後の詩集『宿恋行』(1978年)の1篇「いまが苦しいなら」は「一日の業を終えて/眠るためには/誰でも赦さなければならない」という冒頭の詩句が親しかった石原吉郎の詩風と似ていて微笑ましい。でも石原の「死角」の「隠蔽するものの皆無なとき/すべては平等に死角となる/隠蔽ということの一切の欠如において/われらは平等にそして人間として/はじめて棒立ちとなるのだ」のような余分な言葉と想念が削ぎ落された詩は石原吉郎だけのものだと思います。

 月曜日にきた非常勤講師の依頼について、来年度は71才になるのですがそれでも大丈夫でしょうかという質問にまだ回答がきていない。回答の内容以前に、返信が遅いよなと憮然としています。でも一方で「アメリカ文学概論」の内容について考えてもいます。