Take Five ってユダヤ的?

 Take Fiveってジャズのオリジナルでは最も有名な曲?アリナミンのCMのせいか。

 高校の時に音楽の授業の前か後かある男子生徒が教室のグランド・ピアノでこの曲を弾いていて「恰好いいなぁ」と思った記憶があります。 

 標題について。ヨーロッパ的でもアフリカ的でもないような。その前後からジャズは聞いていたので、変拍子という言葉は知っていた。でも曲想が中東的と知っていた訳ではありません。

 ディランの『欲望』の「コーヒーをもう一杯」のアラブ的な楽調にディランのユダヤの出自を勝手に連想しました。

 そして今回『東京大学アルバート・アイラ―』(菊地成孔大谷能生)を再読して「(Take Fiveの)旋律のラインは物凄く『ユダヤ音楽』の薫りが漂っています。」とあり、そうなんだと納得。

 作曲者のポール・デズモンドだけでなく、リーダーのデーブ・ブルーベックもユダヤ人。ハービー・マンと並ぶジャズの商売人と言う雰囲気だけど。ブルーベックがアレンジをしたらしい。

 そのTake Fiveが入っている Time Outを出す前に『ユーラシアの印象』というアルバムがあります。その前に国務省の肝いりで13ヶ国を3か月で演奏してまわったらしい。その結果の前述の2枚のアルバムです。

 ジャズって出自はブルースとラグタイムと言われるけれど、今回知ったけれどブルースの反復、ループする展開も興味深い。

 さてユダヤ的な音楽の影響はあまりないと思いました。かえって、西アフリカからアメリカにわたる時のカリブ海の影響が強い。モダン・ジャズのディジー・ガレスピーが採用したキューバのパーカッション奏者チャノ・ポソのように。するとリズムかな。

 Take Fiveはトルコの旋律、リズムをアレンジしているようです。トルコって地図を見ると中東にもギリシャにも、ジョージアにも近く、歴史的にも様々な文化を取り入れているよう。このトルコ的旋律がユダヤ音楽との共通性があっても不思議ではない。前述の本では、トルコ~ユダヤへの説明はないけれど。言語能力のある(あり過ぎる?)ミュージシャンなので本は興味深くも難しい。

 ジャズは誕生したアメリカと同様に多国籍・他民族による多様な音楽だ。ラグタイムはragged timeで西洋音楽のなめらかさを拒否する「ゴツゴツした拍子」。これってシンコペートだと思います。ブルースは奴隷解放後に南部から北部の都市に移住した黒人たちの悲しみ・憂鬱を歌う。

 楽器は西洋音楽・クラシックのものだけれど、音楽はアフリカ~カリブ海中南米。さらには中東の音階まで登場するんですね。アドリブとインタープレイがあればジャズになるか。それ以上のジャズ的な根拠って何だろう。

 Time Outを聞き直してみましたが、Take Fiveが突出している。でもそれ程の名曲かなともリスニング歴だけは長い老人は思ったりして。