憲法とボブ・ディラン

 同性婚について、札幌高裁で「違憲判決」。

 これはよかったけれど、憲法第24条1項の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として」について、「判決は、1項の『両性』という文言だけでなく、目的も踏まえて解釈すべきだと指摘。」と朝日新聞の3月15日の朝刊1面に報道されていました。

 「~だけでなく、~も踏まえて」という"not only but also"にも似た表現は、「両性の合意」についてここではふれられないので、「目的」の方に注目したと推測しました。 

 つまり「違憲」=「憲法に反する事」にのみ注目されているように見えます。確かに判決が今までよりもずいぶんと進んだ判断かも知れないけれども、憲法が「「婚姻は両性の合意のみに基づいて」としている点について、スルーしているような気がしてなりません。憲法が何か絶対的な、不可触なもののように考えられている。そんな憲法自体が見直されるべきではないのと思ってしまいました。

 確かに僕も50年前は「両性のみ」に疑問を持ちませんでしたけれど。そんな遅れた?僕でさえも「同性婚」について理解しつつあるのに、憲法はもっと遅れている。そしてその事をこのような重要な判決でもふれないのは、気が付かなくてスルーしたのではなくて、それはふれていけない事として意図的に?スルーしたのか。

 憲法を変える=憲法改正というと、平和憲法といわれるその根幹でもある、不戦≒自衛についても一緒に議論しなければならないからかな。

 最近ボブ・ディランに目覚めて?けっこうアイフォンでも、Boseでも聞いています。

 My Back Pages, All Along Watchtower, One More Cup of Coffeeなどなど。

 調べると20枚近く持っていました。アメリカ音楽について授業をするときにでも買ったような。バックバンドだったThe Bandと一緒よりも、Greatful Deadとのライブの方がいいようにも聞こえます。NHKの「アナザー・ストーリー」では、ディランのニューポート・フォーク・フェスティバルでの反響とノーベル賞に絞った構成とインタビューがあまり参考になりませんでした。残念。

 でディランなら同性婚憲法について、どう言うだろうか。差別と平和と自由の実現の難しさを歌った"Blowin' in the WInd"のように、「答えは風に吹かれて」≒ すぐそこにあるのになかなか手に入らない。

『ウサギ』と『逃走論』

 アップダイクの発表から「改訂」の話がらみで、レイモンド・カーヴァ―再読に少し行きました。でもその前に『走れ、ウサギ』に関係して、研究会から懇親会に向かう途中でO先生が『逃走論』(1983年)も関係しますよねと話していました事もあって。

 その前にブログでアップダイクとエミネムについて書きましたが、Rabbit Runについて新しい情報がみつかったので、それから。

 アップダイクの『ウサギ』4部作の序文でも1939年のノエル・ゲイとラルフ・バトラーが作ったコミック・ソングRun, Rabbit Runについてふれていました。

Run, Rabbit Runは農場で飼われているウサギが、ラビット・パイに使われるという事で逃げ出す。コミックなような、でもブラックでもある。それでティム・バートンの作品などホラー、ゴシック的な映画に使われ続けています。

 そして2年前のインタビューで浅田彰が『逃走論』発表40年?について回顧していました。70年代に全共闘世代を代表とする左翼的な運動とイデオロギーが行き詰まり、連合赤軍事件が起きた。「革命家としてのアイデンティティー」に固執しないで「逃げる」道を選んだ方がよかったのにと。

 奇しくも先月、50年近く「逃げ続けた」東アジア反日武装戦線のK容疑者が亡くなった。逃走/逃亡の日々がどのようなものだったか知る事はできないが、気楽な人生だったとは思えない。それにしても仲間同士でゲバルトを繰り返すよりはよかったのだろう。でもそれにしても逃げ続ける日々とは・・・

 「走って」「逃げる」事の意味は重要だと思います。システムや制度の柵(しがらみ)にとらわれる事なく、自由に向かって逃走する。でも今度は70を超えて、何から「逃げる」のか・・・

 写真はデュフィの「グッドウッドの競馬」(1935年頃)です。「走る」という無理やりな共通項で。

『ノー・カントリー』再見

 『ノー・カントリー』を99円という値段にひかれてアマゾンで再見。感想を書こうとして前にも書いたことを思い出しました。

 少しずるっこというかさぼりですが、今はきちんと論じる余裕がないのと、14年前の内容も悪くはない?ので、2009年3月1日の旧「越境と郷愁」のブログを再録。

 と言うのは研究会のアップダイクの発表の後に、懇親会でレイモンド・カーヴァーの「改訂」が話題になり、その確認作業と、4月1日締め切りの書評の準備があって。時間はいくらでも?あるのですが気持ちの余裕がない。それで昔の自分のブログで。かつ原作も再読中。これもけっこうおもしろい。

キネマ旬報』の2月下旬号に今年のベスト・テンが載っているが、ベスト・ワンが『ノー・カントリー』だった。例によって原作とDVDを比べてみる。映画では組織の金を奪ったモス(ベトナム帰還兵)を追う殺し屋のシュガーがスペイン人俳優ハビエル・バルデムの怪演によって際立つ。
 殺人鬼シュガーを究極の悪、純粋悪と呼べるようなその悪の造型が物語を単純にしているようにも思える。誰も勝てないような悪はその容姿や殺し方も含めて笑ってしまうような登場人物にも思える。監督・脚本がコーエン兄弟なのでオフ・ビートな犯罪映画と考えれば、無敵の殺人鬼は不気味であるが、同時にリアリティを超えてファルス(笑劇)的な人物と化す。モスとシュガーを追う保安官ベルにはまたもT・L・ジョーンズ。
 原作の翻訳者(黒原敏行)の解説によれば、シュガーは人間の傲慢さ(ヒューブリス)を懲らしめるネメシス(ギリシャ神話の怒りの女神)だとするが、だとするとギリシャ悲劇はそのまま人間の愚かさを笑う笑劇でもあるのだろうか。
 また原作ではベル保安官の独白がストーリーの合間に挟まれるのだが、映画では他の人物との対話に置き換えられている。映画の視点は基本的にカメラの三人称なので、登場人物の独白はボイス・オーヴァーで語られる事が多い。多用すると物語がとまるのでダイアローグにしたのかなと推察。T・L・ジョーンズは自分は死を覚悟しているのに、助けたいと思っている人たちが殺されて行くのをなすすべもなく見ているしかない無力な保安官を演じて、『告発のとき』のような精彩がない。

 

2,017年1月17日のブログから

 コーマック・マッカーシ―の”No Country for Old Man”はイエーツの「ビザンチウムへの船出」からの引用。2007年コーエン兄弟が映画化していますが、邦題の『ノーカントリー』では何のことか分からない。「ビザンチウムへの船出」は『塔』(The Tower、1928年)に収録されています。1923年にノーベル賞を受賞した後ですが、詩境は深みを増し、老境への思いを表出しています。若さや命の営みの饗宴とは無縁の老人は無視されるような世界を離れて、ビザンチウムへと旅立つ歌です。

  写真は左から保安官(トミー・リー・ジョーンズ)、組織の金を盗んだモス(ジョシュ・ブローリン)、究極?の殺し屋(ハビエル・ベルデム)。

誕生日の研究会とサプライズ

 昨日は藤女子大で研究会。僕は6回目の年男で、昨日が誕生日でした。でも発表者の都合で、研究会が。まぁ、72にもなって誕生日もないでしょうけれど。

 僕が1月から司会の準備をしてきたジョン・アップダイクの発表です。

 発表者は京大の大学院を出て、北星学園に赴任したTさん。

 いわゆるテーマ批評ではなく、テキスト・クリティックなので、難しいかなとも思っていましたが、司会に送られてきた原稿を読むと、何とか?理解できました。

 例えば、代名詞の使い方で登場人物の夫婦の関係が理解できる、など。

 また「ウサギ」4部作を書き続けながら、メガ・ノベルとして統一性を意識した、改訂を行ってきたなど。

 けっこう質疑もあって、Zoomで参加してくれた立教大のKさん、先生などの質問やコメントもよかったです。

 終わって、北18条の洋食「コノヨシ」で懇親会。

 支部長は、妹さんが僕と誕生日が同じなので覚えていたようです。それで挨拶でちょっとふれるかなと思っていたら、シャンペンでお祝いをしてくれました。

 さらに最後のほうでバースデイ・ケーキならぬデザート盛り合わせが登場。家でもしてくれない?ようなサプライズに感激しました。もう少し支部のお手伝いをしようかなと現金に考えたりして。

 その後、いつものすすきのゼロ番地。最後に高校の先輩のお店で飲み仲間の近況など聞いて帰宅。

 今朝はまた雪が降っています。これから雪かきをして、朝風呂の予定です。その後のビールはどうしようか・・・

「森のくまさん」日米異聞

 かみさんが子守歌?に「森のくまさん」を歌ってくれた。

 初めて聞きましたが日本の童謡かと思いきや、実はアメリカの民謡だったらしい。

日本版は森に迷い込んだ少女にくまさんは「お逃げなさい」という。

まず「お逃げなさい」という言葉自体がへん。

 しかし「お逃げなさい」と言いながら、後をつける事について批判しているコメントが多い。少女がイアリングを落としたから、拾って返してあげるから。その後、少女はくまさんと一緒にうたっているし。

 英語版”The Other Day, I Met a Bear”は熊は森に来た少年に「銃も持たないでいて、どうして逃げないの」と問う。つまり銃を持つのが自然で、持っていないのなら逃げるべきだと。

 で少年は一目散に逃げて、追いかけてくる熊から、高い枝に飛びついて危うく難を逃れる。

 それでオリジナルは、何とか逃げる。そこはアメリカの自然(熊)との対立。森に行くのに銃を持たない方がおかしいという文化日本のように自然と人間が融和するような考えではない?森が自然/野生の場で、そこでは危険もあるという、アメリカの自然観。

 日本版では危険な存在であるくまが、くまさんとして少女にここは危険だからいてはだめだと教えるという事か。

 しかもこのアメリカの民謡を、日本の作詞家/作曲家はじぶんが作ったものだと主張したらしい。

 逃げなさいと言うのが熊ではなく、小鳥だったという人もいるけど、それってあり?

それは、いずれにしてもオリジナルを知らない日本人が、日本人の文化に合わせてアレンジしたのでしょう。

 その際、熊が逃げなさいと言うのは不自然だと感じて、勝手に小鳥に変えたバージョンがあっても不思議ではないか。

 でもオリジナルがこうだと理解したうえで、アレンジした方がすっきりする。

 こんな子供向けの歌でも、アメリカと日本の自然観や考えの違いが分かって面白かった。

図書館、いろいろ

 最近は創生スクエアの市民交流プラザにある図書・情報館を利用していますが、ときどき地元の西野地区センターの図書室も。そこで近所の85才のテニス仲間もよく新聞を読んでいます。

 そしてコロナ以来いっていなかった北大図書館にも4年ぶりに行ってきました。

 家からバス~地下鉄(東西線)~地下鉄(南北線)よりも、バス~JR琴似から札幌駅の方がいいと思い、行きましたが、失敗。バスの時間を間違えた。

 それでも何とか雪の北大に到着。しかし西野生協と同じに9時に開店と勝手に思い込んでいましたが、北大生協は10時開店。正門そばの「エルムの森」にある喫茶店カプチーノを飲みながら時間調整。wifiが使えるので、ノートPCで司会の準備。

 やっと開店した生協で紛失した利用証の再発行のための専用の台紙を購入。図書館に4年ぶりに入りました。無事、利用証を再発行してもらって、いつもの4階閲覧室に。そこでwifiを使おうと思ったけれど、聞いてみると学内の人しか使えないらしい。前に図書館でノートPCを使っていた時はどうしたのか覚えていない。

 自分のiphoneのネット機能をノートPCにテザリング(つないで)しようとしたけれどうまくいかない。残念。それと人口密度が低すぎるのも少しさびしい?大学も2学期の試験が終わって春休みか。実は昨日まで試験で使えなかったんでした。

 はやめに図書館を出て、構内を散策。構内を出て北13条の秀岳荘で登山家の久末さんの絵を確認してきました。エベレストの絵は3階と4階の間の踊り場に飾ってありました。北12条から地下鉄に乗って大通りに出てランチ。買い物をして帰宅。

 夕方、給湯器が故障して、業者さんに来てもらう。どうも16年ぶりに取り換えなければならないようです。パネルを外すと、銅線が緑青に覆われていました。それが剥がれて水がもれたのか。交換すると年金の2か月分くらいの出費。でも仕方がないか。お湯が出ないとシャワーも使えない。食器洗いもできないし。

 支部機関誌の書評を書くための本が事務局から届きました。これは3月9日の研究会の後の、楽しみと言うか仕事です。

 何か、いろんな事があった水曜日。2月の最後の前の日でした。

エミネムとアップダイク

 2002年のエミネム主演の『8マイル』。デトロイトにある富裕と貧困とを分ける8マイル。映画はまぁまぁだったけれど、音楽はよかった。15曲のうち、1曲目Lose Yourself、3曲目8 Mile, 8曲目8 Miles and Runnin’, 11曲目Wanksta, 14曲目That’s My N**** for Real そして16曲目Rabbit Runが好きでiphoneでよく聞いています。

 ある時、渋谷の交差点で、どこからかLose Yourselfがスピーカーの大音量で流れてきて、びっくりしました。11曲目は50 Centという有名なラッパーによるもの。彼が警官役でデニーロと共演した映画『フリーランサー』もみました。14曲目はYoung Zeeのライムでとてもかっこういい。Nで始まる伏字は「黒人」への蔑称。

 そしてRabbit Runも普通にきいてきて、さっき気が付いた。あ、アップダイクの小説のタイトルだ。ライムはwalllから脱出しようとうする若者の葛藤のように読めます。一説ではライムが書けなくなったエミネムの悩みだと。

 同じタイトルで、糸井重里作詞、細野晴臣作曲の女性歌手の曲もあるようです。

 2002年はアップダイクが70才になった頃。この自分の作品名を引用したラップを聞いたかも知れません。エミネムもウサギ(ハリー・ラングストローム)も自分の置かれた場所からの脱出を目指していたようにも。『8マイル』自体が、貧困層の白人青年がラップによって、そこから脱出する成功物語。主人公とエミネムが重なる。

 主人公はスミスという名前らしいが、ラビットとも称しています。それ自体が、アップダイクの「ラビット」を意識しているような。だからか最後の曲に「走れ、ラビット」を配置して、「8マイル」から抜け出す主人公≒エミネムと重ね合わせる。

 写真はエミネムとYoung Zee。若い時に同じグループ(Outsidas)にいたらしい。OutsidasはOutsidersの黒人英語、またはラッパー的な英語か。African-American vernacular Englishというか。間違った英語ではなく、わざと白人の正統的な英語とはちがった発音や表記をするんですね。これはある種当然な自己主張というか、黒人としての文化的な自己表現と言うか。