ジャズ 自由と対話

 木曜日の授業のレジュメを水曜の朝に大学の授業用のポータルというのかサイトというのか、そこにアップします。いちおう翌日の午後の授業の予習用ということで。

 「現代文化論」という科目名で、ほぼ「アメリカ文化」をやっていますが、できるだけ「現代文化」的な内容にしようとしています。でも明日は80分ジャズについて。で、そのまとめとして「ジャズの本質として自由と対話」としてみました。

 いろいろ考えて、ジャンルとしてジャズはほぼ成長はないなと愚考しています。1990年代に20~30代の黒人ミュージシャンはヒップホップを最初の音楽として聴いていると思います。その後に自分の音楽をしてジャズを選んだとしても、前の世代のジャズ・ミュージシャンとは、ジャズに対する姿勢というか態度というか、スタンスが異なっていると。ジャズはモダン・ジャズになった時に、、ダンスや娯楽としての音楽から、観賞用というか芸術になって、黒人のコミュニティから離れてしまった。

 ジャズは1970年代に60年代のモードや、フリーやフュージョンを展開して、せいぜい1980年代にまでその余波があったとしても、1990年代いこうは独自の発展はないと思います。もちろんその後も演奏としてのレベルはミュージシャンの音楽的レベルが高ければ優れたジャズの音楽になるけれど、それは1980年代までのジャズの繰り返しでもあるかなと。

 で、それでもジャズの自由(即興、アドリブ)と対話(インタープレイ)はこのジャンルのとっても重要な特徴だと言いたい訳です。もちろんフリー・ジャズもあるけれど、普通のジャズのアドリブは和音の制約はあるけれど、その中での選択の自由はある。そしてミュージシャン同士の対話的な演奏(インタープレイ)はとてもすばらしい。こんな風にアーティスト同士のコミュニケーションが成立するアートはあまりないと思います。

 10か月ぶりくらいかな、大丸デパートの「すし善」に行ってきました。お店オリジナルの冷酒を頼むと、写真のように竹の器で。少し甘いけどおいしかった。

f:id:seiji-honjo:20210707111117j:plain

 

肥満も故障/失敗か

 油断をしているうちにおなかが出てきた。顔に出てこないので、のんびりと過食を続けていたせい。Tシャツが着れない。来週からテニスを再開するので、半袖のポロシャツでおなかが目立つし。今日から腹筋運動を励行する事に。

 さて昨日は数年ぶりに駅前のN澤歯科に。ここの先生とはロックの話をする事がおおい。きのうは10年以上前につけた差し歯が年のせいか隙間ができて大きくなる前に手当をしようと。N先生にもご挨拶をしたかったし。

 治療後ランチにいった大丸デパートの8階の某中華屋さんで、食べた後にテーブルの仕切りのガラスが汚いのを𠮟りつけて?しまった。紹興酒とビールで少し酔っていたのと、前からこの店はあまり清潔でないのに不満を持っていたせいで。もう行けないし、行かなくてもいいかな。

 さて読書は先週の金曜に届いたフォークナーの新訳を読もうとして果たせなかった。難しいけれど面白い『土にまみれた旗』ですけど。500頁と5千円を超す大著。S部さんから恵贈いただいた本なのですが、届いたときにお礼のメールを出せばよかった。でもせっかくだから読んでから感想とともにメールを出そうと思っていたら、週末J・C・ボックスのワイオミング州猟区管理官ジョー・ピケットの翻訳新巻が届いた。注文した記憶がなかったが、予約をしていたらしい。

 こちらの方は娯楽本なので、さくさくと読んでしまい、フォークナーの本に戻ったけれど、まだ途中です。しかも関連本の『サートリス』の方にもちょっと手を出してしまった。12月の支部大会に元フォークナー協会の会長のF平先生の特別講演が決まった。交渉はうちの支部長がしたのですが、アイデアは僕が出したのでした。先生は講演を断っているという情報があったのですが、たぶん北海道支部の依頼だと引き受けてくれるのではという根拠のない確信があったので。お会いしたらそのあたりを聞いてみたい。

 写真は北大の黄葉を背景に入れたデスクトップ。

f:id:seiji-honjo:20210705182321j:plain

 

故障も繰り返す

 今度は家のデスクトップが故障しました。

 「診断中」という文字が出て、何か作業をしているようです。

 それが数時間続いたので、近所のパソコンの修理の人に10年ぶりくらいにお願いします。するとどうもハードディスクが壊れているようで、本体をもっていきました。データのコピーに時間がかかり、翌日日曜日の夕方もってきてくれました。

 Windows8から10に移行。オフィスも更新。ついでにノートパソコンで家のWi-Fiが使えるようにしてくれました。10年前は小学校の前にオフィスを構えていたのですが、新しい場所は自宅で、子供たちが成長して家を出たので、自宅をオフィスにしたとの事。北見出身の僕よりも2歳年下の人でした。

 病院もパソコンの故障も近所ですませる。便利です。でもハードディスクを取り換えたのでけっこうかかりました。

繰り返す失敗と反成長小説

f:id:seiji-honjo:20210630154322j:plain


 昨日もまた教室でネットにつなぐのに失敗してしまった。先週はできたのに、どこが違うか分からない。80分話し続けてのどが疲れた。学生も話を聞くだけでかわいそう?

 授業の後に前の方に座っていた学生が来て「僕も稚内なんです」と話しかけて来る。「北海道とアメリカ文学の親和性」について話した時に、母方が鳥取稚内と説明したたので。帰省する時の列車の本数が少ない、旭川からバスに乗る方が安いんです、などと話して行きました。ちょうどダブって注文してしまい、学生にあげようと持参していた『グレート・ギャッツビー』をあげました。 

 非常勤講師室に戻ると旧知の教務の青年がいたので雑談をして、来週の授業の始めに手伝ってくれるようにお願いする。

 終了後、タクシーで近代美術館へ。5時閉館で4時半までに入る必要があります。入り口ではアルコール消毒、検温、さらにはもしもの時?の連絡先まで書かされて入場。小原道城先生の奥様(同級生)はいなくて、会場で初めて道城先生にご挨拶。芸術家兼プロデューサー的な雰囲気の方だなとの印象を持ちました。

 

 さて標題まで前置きが長くなりましたが。自分の機械の操作の繰り返す失敗と、反成長小説って結局失敗を繰り返して成長しない物語なんだなと納得したのと、それってアメリカっていう国のあり方と関連しているのだなぁという思いとが錯綜しています。

 教養小説というジャンルを大雑把にヨーロッパと言いましたが、ドイツの市民社会の成立と啓蒙主義の浸透がゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』を代表作とするような作品を生み出したと。ただ「ビルドゥング」(自己形成)を「教養」と訳したのはかえってジャンルの意味や中身を理解しずらくしたように思えます。「成長」の方が深みはないけれど分かりやすい。それとやはりドイツのような思索的で内省的な国民性?が生み出したジャンルのようにも思えます。

 成長するといえば若者ですが、青年という概念もまた近代の産物だと言う指摘が、石原さんの『漱石記号学』(講談社選書)に出て来ました。直接的には三浦雅士の指摘だと石原さんは言っています。『ヘルメス』という雑誌に掲載した「青春の研究序説』とあり、手元にある『青春の終焉』が関連がありそうだと調べてみましたが、こちらは『群像』に掲載したものをまとめた。それでも青年と言う概念の登場について書いていいる部分があるかなとちょっとだけ探しましたが、該当する部分はありませんでした。

 『それから』の代助のような高等遊民と、『三四郎』の三四郎のような上京青年とでは、内面の成長の内容も違うでしょうし、出世型と反出世型とでは、成功と失敗の意味も真逆になりそうですし。前段の主張とは違いますが、この明治末の高学歴の青年たちについての物語は教養小説でもいいようにも思えてきました。こちらの方も反成長小説≒教養小説の枠組みで読んでもいいような気もします。

 さてもう一度ドイツから発したビルドゥングス・ロマンに話を戻すと、同じゲルマン民族とは言え、イギリスは経験則による国で、ドイツ的な内省とは違う。アメリカはアングロ・サクソン系が多いとはいえ、国の成り立ちがイギリスとは違い、歴史も伝統もない国だったので、実験的に試行錯誤して、失敗を繰り返す。やっと標題に近づいてきました。国や社会とそれが生み出す文学との直接的な影響関係を考えると、反成長小説は成長をしない国アメリカの小説としてふさわしい?のかも知れません。でも文学としてはそれでいいとしても、国としてはその影響力も考えるともう少し何とかしてほしいとも思います。

 写真はえこりん村のポタジェ。ポタージュとも関連がある言葉で、庭的な外見もある野菜畑というところでしょうか。キッチン・ガーデンと書かれていました。

緑がきれい

f:id:seiji-honjo:20210630143337j:plain
恵庭のえこりん村に2年ぶりに行ってきました。ここは何回も行っていますが、入り口の花の牧場の苗とガーデン・グッズ、奥の方の銀河庭園の大きな庭が見ものです。入り口右のトマトの森が有名ですが、今回はパス。

 ちょうどお昼だったので、ラクダ軒でパスタとピザ(ビールとワイン)のランチ。けっこう混んでいます。味や接客は2年前の方がよかった。食後は奥の方の銀座庭園へ。65才以上は200円引きの1000円の入場料です。ここは6月から7月初旬のバラの見ごろの時期がいいです。前に8月のお盆の頃に行ったらさびしかった。

 でちょうどいい時期でした。花ノ牧場やレストランと違って人が少なくてのんびりできます。ハーブも勢いがいい。ただ花ノ牧場を数年まえにリニューアルして、観光客や修学旅行生が来るように方向転換したので、ガーデニング用品が手薄になってしまった。ホーマックやジョイフルなどにはないような、イギリス風の本格的な道具を置かなくなってしまった。残念。

 でも肥料兼用の土に敷くチップを見つけて購入。培養土や苗、ガーデニング・グッズ数点を買って、札幌に届けてもらうように手配しました。札幌に戻って早目の夕食@天一(東急デパ)。8時くらいに帰宅して、少し飲み直し。ま、充実した一日と言っていいかなと。

勤労奉仕?!

 家の小さな菜園の手入れでは気がすまず?すぐそばの公園の入り口の草むしり。その先のテニス・コートそばの階段の雑草排除。今日はさらにその先の山の手橋の手前の階段を掃除してきました。公園お掃除隊を自認しています。隊員は約1名。かないはお掃除おじさんと呼ぶ。赤塚不二夫か。あっちはレレレのオジサンでしたっけ。

 公園のお掃除まで手を伸ばせるようになったのは明らかに体調が戻った結果なのでうれしい。これでお酒が減らせれば。実は夕食後と寝てからトイレに起きた時にお菓子やせんべいに手を伸ばすので、66.5キロまで増えました。最近大学時代の64キロに戻ったのに。明後日は授業もあるし、その後に大学時代の女子(69才?)のご主人の書道の展覧会が近代美術館であるので見学に行く予定。65キロまで戻せればいいか。

 村上春樹訳の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』をアマゾン注文して、書棚にある事が判明。キャンセルはできなかったので、学生にあげようと。村上春樹の解説を読もうと思ったのですが、サリンジャーの希望と契約にもそれができないと書かれていたそうで、『文學界』に掲載したようです。『グレート・ギャッツビー』には詳細な、『ロング・グッドバイ』では『ロング・グッドバイ』と『グレート・ギャッツビー』の相似について主張する作品論ともいえそうな解説があります。翻訳をした時にその理由や作品と翻訳の苦労などについて書く事が多い。

 で手元にある『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』(文春新書)では、柴田元幸を相手に『キャッチャー』翻訳の苦労話を語っています。もちろん解説も掲載。しかしそこで見つけたのは昨日ぼくが無理やり主張した「反教養小説」説を支持するような意見。「村上:アメリカには成長小説というのはないですね。柴田:反成長小説ばかり」。

 やっぱりそうだったんだ。これからブランチなので、この部分はまたちゃんと読んで報告しようと思います。

反教養小説としてのアメリカ文学

f:id:seiji-honjo:20210628194729j:plain

 小津本からハイスミス、そしてオースターから今は漱石を読んでいます。

 『彼岸過迄』を読み終え、今度は『虞美人草』。読みのガイドとして『漱石激読』(河出ブックス)と『漱石はどう読まれてきたか』(新潮選書)です。どちらにも登場するのが石原君。知り合いでもないのに、3つ年下なので。

 同時に授業の準備は「アメリカ文学」を80分でコンパクトにやろうと文学史の部分はやめて、ブログ本(教科書です)から『ハックルベリー』の孤児の物語、『王子と乞食』など。あとはテキストを離れて、100年前の『ギャッツビー』、そして戦後の『キャッチャー』と『オン・ザ・ロード』、最後に最近読んだオースターの孤児物語『ムーン・パレス』、前に論文にしたコーマック・マッカーシーの孤児物語『越境』についてまとめました。

 タイトルの反教養小説としてのアメリカ文学。上記の作品を取り上げてまとめているうちにそんな風に思えてきました。戦後のユダヤ系と黒人作家の小説を考えても、ヨーロッパの伝統的な教養小説は見当たらないかも。ユダヤ系作家のホロコーストを含む人間の犯した罪への赦し、黒人作家の抗議を考えると、教養小説と言うのは健全な社会の中の家庭に育った青年が何らかのトラブルや一時的な逆境を超えて、成長していく物語なのだとあたらめて思う。そう言う意味でアメリカの現代小説は教養小説でないだけでなくて、積極的に反・教養小説なのかもしれない。

 でも写真にあげた『オン・ザ・ロード』は少しだけラストに教養小説の雰囲気があるかな。中身はワイルドだけど。それとサルとディーンの分身関係もちょっと面白い。