パレスチナは難しい

  新聞の土曜の書評欄で『エドワード・サイード ある批評家の残響』が紹介されていた。執筆者は中井亜佐子さんという一橋大の英文学者。僕も英米文学研究の端くれ?ですが、名前は知っていました。

 その書評に「パレスチナに生まれアメリカに亡命し、『オリエンタリズム』やパレスチナ関係の著作を残したサイード」とあって、そこに少し疑問を感じたのでした。

 どこに。僕の記憶ではイスラエルに生まれたアラブ系の人であった。あとからパレスチナアメリカ人の文学批評家と自分の中では修正された。

 でもこれも不正確だった。この不正確な知識は、自分のせいでもあるけれど、中東の歴史の複雑さの故でもある。

 Wikiでは「キリスト教徒のパレスチナ人としてエルサレムに生まれる」とあり、これもすぐには理解できない。

 まずパレスチナという場所と、パレスチナ人の簡単な定義を知りたい。

 パレスチナ西アジア地域。通常はイスラエル、ヨルダン西部の一部、ヨルダン川西岸地区ガザ地区を含む。うん、つまりイスラエルパレスチナ地方にふくまれる。それって常識のレベルか、自分でも判断がつきません。無知な老人なのか。

 さてパレスチナ人はパレスチナ地方に居住するアラブ人。多くはイスラム教徒。ではユダヤ人はアラブ人ではないか。いっとき「日本人でも、ユダヤ教徒ならユダヤ人」という、かなり変な言説がありましたけれど、これはユダヤ人にとっていかにユダヤ教が重要なという事の極端な表現だったと思います。

 サイードは、人種的にはアラブ人、生まれたのはエルサレムパレスチナの一部)、宗教的にはキリスト教、そしてアメリアに移住したのでパレスチナアメリカ人となります。イスラム教徒ではない。人種、民族(宗教もふくむ文化的な区分)、出身地、移住先もふくめて総合的に考えないといけない(ので面倒?)。

 さてサイードの出自にこだわるのは、その著作にも『パレスチナへ帰る』とか『故国喪失についての省察』とあり、関心があります。『イスラム報道』もあるか。一方で、ユダヤ人の音楽家ダニエル・バレンボイムとの交流も有名。『バレンボイム/サイード 音楽と社会』という二人の対談本も本棚にありました。

 僕はサイードに興味を持つ前に、ピアニストのバレンボイムについて名前だけは知っていました。その後の指揮者にもなり、そして悲劇のチェリスト、ジャクリーヌ・デュプレとの結婚も。彼女は病気のため42才でなくなり、死後『ほんとうのジャクリーヌ・デュプレ』という映画もありました。

 2001年の4月から9月までコロンビア大学に客員研究員として在籍した時に、サイードの名前が英文科にありました。一度お会いしたいな。講義でも聞けないかなと思っていました。するとある時、パレスチナ側からイスラエルに投石する人たちの中にサイードがいて、その写真が新聞に載ったのを覚えています。

 確かに僕のいた時期は、5月に卒業式があって、9月の新年度まで夏季休暇でもあったのでした。キャンパスで卒業式の準備をしていました。行先の大学のスケジュールに疎いとんまな研究員で、コロンビア大学の図書館はよく利用しました。

 ちょうど宇多田ひかるが在学していたようで、日本のメディアが来ていました。もう中退していたのかな。あのアリシア・キーズはちゃんと卒業しました。

 9.11の時は、札幌からのアナウンサーY・E子さんが取材に来ていたようです。彼女は僕の英語のクラスにいて、今H学園でS課の課長をしているK君と何人かでコンパをやった記憶も。

 すぐ話が脱線してしまう。写真はコロンビア大学のキャンパスで。広くないはないけれど、コンパクトで落ち着いた雰囲気でした。