『ティル』についての偶然

 ちょっと分かりづらいタイトルをつけた理由はあります。

 『アメリカン・フィクション』を見てブログに書いた翌日に『ティル』を見ました。

 アマゾンでは何か映画を見た後、その映画を見た人が興味を持ちそうな映画を推薦してきます。役に立つようなうっとうしい?ような。

 でもそうでもなく『ティル』というタイトルが気になって見てみました。するとやっぱりアメリカではとても有名な黒人少年へのリンチ殺人事件についての映画でした。

 エメット・ティルというシカゴの14才の少年が親戚のいるミシシッピに遊びに行ってリンチにあうのです。シカゴでも人種差別はあるけれど、南部とは違います。その事を母親は心配して、息子にアドバイスするのですが。

 でこの映画についてはアマゾンで初めて知って、何となく見ました。でも少年の遺骸についての情報はあったので、映像で見る事に少し(けっこう)ためらう気持ちも。

 映画はその場面は重要でしたが、少年の母親の差別撤廃につながる行動に心うたれて。

 で今日買った『文春』の「言霊USA」(町田智浩)を読むと、『アメリカン・フィクション』について書いていました。へ~すごい偶然だなと思っていると、そのコラムの中で原作者パーシヴァル・エヴェレットの他の作品についてふれているのです。

 2021年のThe Treesという作品ではではエメット・ティルを殺害のきっかけになった白人女性キャロラインの親戚(夫と弟の息子たち)がリンチにあったように殺害される話。このキャロラインの夫と弟がリンチの主犯です。でも陪審員がみな白人の裁判で無罪になります。その辺は曖昧に描いているようですが、その無念を晴らすかのような事件。「木」はリンチに使われた木の事だろうか。リンチを暗喩する、象徴的な木。

 とても強く記憶に残っている写真があります。1960年代のアメリカの黒人リンチの写真で、ビリー・ホリディの歌で有名な「奇妙な果実」のように木からぶらさがっています。しかもそれを見ているのが白人男性ばかりではなく、女性や子供も気軽に見ているという奇妙に恐ろしい写真でした。

 2重につながった。一昨日見た映画について今日買った週刊誌でふれているのも偶然ですが、その中で昨日から今日にかけて見た映画にもつながる。

 でも元々アメリカの黒人問題についての小説の映画化と、有名なリンチ事件についての映画と小説なので、つながる可能性は高い。とは言え・・・

 母親は息子の遺体を公開します。その強い(強くなった)母親は、公民権運動の闘士となる。母親メイミーを演じる女優ダニエル・デッドワイラーが重要です。メイミーの母親にはあのウーピー・ゴールドバーグが。言われるまで分かりませんでした。彼女はこの映画のプロデューサーでもあります。

 ダニエルはスペルマン・カレッジという黒人女性のLiberal Arts College(教養大学と言っていいかな)で学士号、コロンビア大学修士号、そしてアッシュランド大学では芸術の修士号を取っている勉強家、才媛ですね。

 しかも彼女が学位を取っている3つの大学のうち2つについても僕も通った事があります。コロンビア大学についても何回も書いていますが、オハイオ州にあるアッシュランド大学についても書いていました。ジャズ・ギターのジョン・スコフィールドオハイオ州デイトン出身と知って、その近くのアッシュランドのカレッジで1か月英語の研修を受けた事を2年前の3月のブログで書いていました。そのカレッジはその後ユニヴァ―シティになりダニエルがクリエイティヴ・ライティングで修士号を取ったのでした。

 前述のキャロライン。少し太っているけれど、きれいと言えなくもない。誰かに似ているなぁと感じていました。ヘイリー・ベネットでした。びっくり。デンゼル・ワシントンの『イコライザー』で娼婦のクロエ・グレース・モリッツの友人役。同じワシントンの『マグニフィセント・セブン』(『荒野の7人』のリメーク)でガンマンを雇う女性。

 話が飛んで、息がきれました。僕的にはけっこう重い話でもありますので。ここで一休み。

 2022年、事件後67年たってやっとエメット・ティル反リンチ法が制定されたらしい。でも「もしトラ」が実現したら、これも無効化されるかも知れない。