年末の教養小説

f:id:seiji-honjo:20201230082132j:plain


 井上靖の青春小説三部作『しろばんば』~『夏草冬涛』~『北の海』から下村胡人の『次郎物語』(5部作、未完、新潮文庫で上中下巻)に進んでしまいました。現在中巻を読了。

 児童文学、青春小説、教養小説と名称がいろいろあるのは、扱っている主人公が子供(就学前、小学生)だと児童文学、中学に進学して大正時代の旧制中学だと現在の中学~高校にあたるのでこれなら青春小説、そして中学から高校に進学する大人への道を進む教養小説となる訳です。

 教養小説はよく知られているようにドイツ語のBildungsromanの訳で人間をbuild、作り上げていく過程を描く人格/人間形成小説とも言われます。まさに年代は少年から青年期に当たる。いかにも真面目なドイツらしいですが、その点では日本も類似していて徳富蘆花の『思出の記』、漱石の『三四郎』、鴎外の『青年』、そして『次郎物語』、山本有三の『路傍の石』、『しろばんば』と続く訳です。

 『次郎物語』は小さい時に里子に出されて戻った実家で祖母と母にいじめられる物語として有名で、戦前から日活・新東宝・松竹、そしてNHKなどで映像化されています。血のつながった祖母や母に疎んじられるけれど乳母には溺愛される点は『しろばんば』の主人公とも共通していて、家族の意味を考えさせられます。

 中巻では中学の敬愛する先生が軍部に批判的な言動をして辞職させられ、次郎はそれに抗議してこれも退学させられます。これは上巻からもそうですが、かなり次郎や友人、時には父親も家族とか人生とかについて、ちょっと青臭いとも言えるような真面目な思索や議論を展開して、明治後期から大正にかけて熊本第五高~東大に在籍した作者の時代が影響していると思います。

 教養小説を読む真面目な年末でした。でも毎日年末の買い物のお手伝いもしています。