ウクライナと世界の平和

 アマゾンで『バンデラス ウクライナの英雄』(2018)を見ながら、ロシアの侵攻可能性と世界の平和についてつらつら考えました。

映画自体はまぁまぁでした。

 2014年9月ウクライナ東部のドネツク州。政府軍と親ロシアの分離派勢力による衝突が激化するヴェセル村で、乗り合いバス(小型バスのような)が襲撃され住民が死亡した。世間ではこの襲撃は親ロシアの村への見せしめなのか政府軍の仕業と見る中、軍上層部は政府軍に潜入しているロシア人活動家が首謀者と考え、ヴェセル村出身のアントン率いる特殊部隊を派遣した。ロシア人活動家の目的は次の休戦会議を混乱に陥れる事だった。

 主人公のアントンが村を離れた理由が家族の問題だったり、別れた恋人が自分の友人と結婚して、親ロシア派の民兵になっていたり、すこしややこしい。故郷(親ロシア派)と国(ウクライナ)のどちらに忠誠を誓うか。政府軍にも親ロシアの村びとに敵意を持つ兵士がいたり、アントンの心配は絶えない。

 このアントンというキャラクターを表現できる俳優ではなかったので、あまり入り込めなかった。いい人のようではあるが、男性的または人間的魅力はあまり感じられない。で、このウクライナ映画を見ながら、現在のロシア~ウクライナ情勢を考えてみました。プーチンのような暴力的な指導者に対して、民主的な国家では太刀打ちできない現代世界。武力には武力で対抗できない、民主的または普通の論理が通じない世界において、武力を交渉の前面に出す側が圧倒的に優位だ。それに対抗するためには、アメリカとウクライナは世界の各国の非軍事的支援が必要。それと世界的なメディアの協力も。

f:id:seiji-honjo:20220222091632j:plain

 写真は左がアントンで、右が武闘派の少佐。

    それにしてもこの雪。雪に心が折れると書いていた友人がいて少し大げさかなと思っていましたが、今は納得。今月初旬の大雪よりも、吹雪が重なって吹き溜まりもでき、少し折れました。いい運動になると豪語?していた自分に反省。