『荒地の恋』を読む。

f:id:seiji-honjo:20211103073254j:plain

 ねじめ正一の『荒地の恋』(2007年)を読みました。詩誌『荒地』の同人である北村太郎田村隆一の4番目の妻明子との恋についての物語。でもそれよりも、「荒地」派の詩人たちの交流が興味深かったです。時々書いていますが英文科に学部移行した動機の一つが西脇順三郎というモダニズムの詩人で英文学者でした。

 モダニズムの代表的な詩人であるエリオットの現代社会の荒廃を描いた詩集『荒地』(1922年)。その名をもらった日本の戦後の詩誌『荒地』の同人に鮎川信夫北村太郎加島祥造田村隆一、中桐雅夫、北園克衛などがいました。さらに彼らよりも20才以上年上ながら西脇も『荒地』の同人だった時期もあります。

 北村、加島、田村は都立商業高校の同期生でもあります。加島はアメリカ文学、翻訳、そして最後は老子を詩で表現して仙人風の文人として評価されていましたね。

 『荒地』の同人でもっとも有名な鮎川信夫北村太郎の親友で、北村と明子の住まいを世話するなど、人情身に富んだキャラで登場場面も多いです。実は鮎川の奥さんは最所フミという英語の専門家で、加島祥造の恋人でもあった。それに秘密主義の鮎川は死ぬまで最所の事は友人たちにも秘密にしていた事は僕でも知っていました。その理由は知りませんが。最所フミという名前は、鮎川とは別に英語の使い手としては名前は知っていました。彼女が編集したスラング辞典なども手元にありました。

 詩人では食えないので、ほとんどの人は翻訳をしていたので、クリスティーやドイルなどのミステリーの翻訳者として名前を知っている人も多いと思います。それと大学の非常勤か専任(これは作家も同様ですね)。北村は20年以上朝日新聞の校正をやっていたようです。退職後は、翻訳と文化講座の講師。それでも家を出た後は、自分たちの生活と元の家族の生活費の援助で、本当にかつかつだったようです。有名な彫刻家の娘だった明子さんがそれなりの資産をもっていたので、北村は時々明子さんに借金をしています。安宅の人も楽ではない。

 二人の関係もやがて終わりをつげますが、北村は妻と子供の家には戻らず、詩のファンの若き女性との新らたな関係に入ります。実は5回も結婚をした田村隆一も明子が北村と住み始めたころに、彼の詩のファンである若い女性と同棲しています。田村隆一は若い頃から二枚目で恋多き人物として知られていましたが、晩年はかっこいい詩人の爺ちゃんとしてマスコミにもてはやされます。

 戦後の若き詩人が50代のころの1970年代に20代の僕は英文科にいて拙い詩を書いていました。もちろん『荒地』派はその他の詩人たちの詩を読んでいた。同時に彼らの人間関係などについてのエッセイも読んでいたのですが、『荒地の恋』に描かれたような当時進行中のどろどろした関係についてはもっと後の記録でしか知り得ないわけで。そして寡作だった北村は50を過ぎたころ、安宅の人になった頃から60代にかけて詩集をたくさん出します。恋人がミューズになったのか、お金のために詩作に集中したのか。その両方だと思いますが。

 仕事と人生について考えるこの頃です。