奴隷文学の映像化

f:id:seiji-honjo:20211126104547j:plain

 18日の支部大会の特別講演は「奴隷文学」について。そのための俄か勉強をしています。

 ピューリツア賞とナショナル・ブック・アウォードをダブル受賞したColson Whiteheadの The Underground Rairroadを(2016)もペーパーで読みつつ、Amazon制作の映像も見ています。プライム会員の特典映像でたぶん?無料です。

 コーラという黒人少女の逃亡について、興味深いけれど映像ではけっこうつらい部分もあります。ジョージアからサウス・カロライナ~ノース・カロライナ~テネシーインディアナと束の間の平安を挟んで逃亡していく。

 コーラの母のメイベルをつかまえられないスレイヴ・キャッチャーのリッジウェイの執着がすごい。自由黒人を雇っている父親(鍛冶職人)に認められないリッジウェイ少年が反抗もあって黒人への憎しみを深めていく。

 黒人の人権を認めていると思っていたら、黒人男性を人間の耐性の実験にしていたり、黒人女性に不妊手術を施していた白人共同体のサウス・カロライナ。奴隷制は認めないけれど、逃亡奴隷には重罰でのぞむノース・カロライナ。リッジウェイに捕まって過酷な旅をするテネシー。そして裕福な黒人コミュニティにつかの間の穏やかな時間と住処が与えられるインディアナ

 ここでは知的で優しいロイヤルという黒人男性から好意を示される。しかし彼から地下鉄道への同行を誘われて、過去の過酷な逃亡を思い出して断るコーラ。実はこの地下鉄道がSF的というか寓意的な仕掛けなのです。19世紀前半鉄道はできつつありましたが、地下鉄はもちろん存在しない。

 Underground Rairroadというのはすでに存在した鉄道の駅や車掌や駅長を、逃亡組織の隠れ家(駅)、その責任者(駅長)、移動を手伝う担当(車掌)という比喩的な言葉で表現していたんです。それをそのまま、文字通りに存在するものとして表現した。この地下鉄道の持つ意味が少し難しいというか、考えさせられます。

 監督は『ムーンライト』で2016年のアカデミー賞を受賞したバリー・ジェンキンス。映像は美しい自然を背景に人間の特に白人の残酷な所業をリアルに描いていてじっくり見ると疲れます。そのような残酷な行為の対象である黒人の強さ。でもいつも憂いに沈んでいるコーラの表情。この南アフリカ出身の監督でもある女優がこの役を演じるストレスを想像してしまいます。演じるその前後のメンタルな影響が気になるくらい、たいへんな役だと思いました。

 エピソードの10を最後まで見ました。コーラを捨てて逃亡した言われる母のメイベル。しかし他の奴隷を助けるメイベルの正義と勇気が描かれます。そしてシーズンの2もある。という事は原作で終わった後の物語も映像ではやるのでしょうか。それとアマゾンが映像制作にまで乗り出しているとは知りませんでした。

 写真は右が原作。左がやはり奴隷の物語で有名な『テッサ・ローザ』。